都留市立図書館

利用案内

【ご注意事項】新型コロナ対策により開館時間などが変更になっております。
トップページの「更新情報・お知らせ」をご確認ください。

下記の利用案内は「都留市立図書館運営規則」に掲載されている内容となります。

開館時間

・金曜日・土曜日・日曜日:午前9時30分から午後5時00分まで
・火曜日・水曜日・木曜日:午前9時30分から午後7時00分まで
 ※3階(幼児・情報フロア)は午後5時00分まで

休館日

•毎週月曜日、祝日、月末整理日、年末年始、その他
 詳しくは、毎月の図書館カレンダーをご覧ください。

貸出・返却

どなたでも資料を借りることができます。

•登録  はじめて資料を借りるとき
はじめて資料を借りる方は、登録が必要です。 「利用登録申込書」にご記入の上、住所の確認ができるもの(運転免許証・健康保険証・身分証明書など)を提示して、カウンターにお申し込みください。 その場で「利用者カード」を発行します。 住所・電話番号等に変更があった場合は、カウンターへ申し出てください。 (注釈) 利用者カードは都留文科大学附属図書館でも利用できます。
•貸出  資料を借りるとき
貸出を受けたい資料を、「利用者カード」と一緒に、貸出カウンターまでお持ちください。
種類 期間 貸出点数
図書・雑誌 2週間以内 10冊まで(雑誌2冊含む)
視聴覚資料
(ビデオ・DVDなど)
1週間以内 3点まで

(注釈1) 雑誌の最新号は館外貸出の対象外です。
(注釈2) 貸出中の図書は次に予約者がいない場合、1回に限り貸出延長できます。窓口での手続きとなります。督促対象図書は延長できません。

•返却  資料を返すとき
返す資料をカウンターにお持ちください。利用者カードは必要ありません。 夜間、休館日など図書館が閉まっているときは、1階山側玄関に設置する白い返却用ブックポストに返却してください。 (ポスト設置時間 : 17時から翌朝9時30分)
•貸出  資料を借りるとき
貸出を受けたい資料を、「利用者カード」と一緒に、貸出カウンターまでお持ちください。

予約・リクエスト

•利用したい図書等資料が貸出中の場合は、予約することができます。
利用したい図書等資料が図書館にない場合は、リクエストとして所蔵している他館から借りことができます。
(注釈1) 予約、リクエストを希望される場合はカウンターにお問合せください。
(注釈2) 予約は、館内の検索用端末機やインターネットから直接行うことができます。

調査相談(レファレンス)

•図書館資料の使い方の案内や、調べものなどのお手伝いをします。お気軽に受付カウンターにおたずねください。

都留文科大学附属図書館との連携

•図書館発行の「利用者カード」で、都留文科大学附属図書館の資料を借りることができます。なお、貸出冊数・期間、条件等は大学図書館の規程が適用されます。
(注釈1) あらかじめ市立図書館、または大学図書館で利用者データを登録する必要があります。
(注釈2) 大学図書館をはじめて利用される場合は、運転免許証、健康保険証、身分証明書等、住所確認ができるものをお持ちください。
都留大蔵書検索
市立図書館のホームページ(トップページ)「都留文科大学蔵書検索」から検索できます。

館内の紹介

•フロア案内
都留市立図書館は「都留市まちづくり交流センター」(旧「都留市文化会館」)の2・3階を利用しています。
3階(注釈)は「幼児・情報フロア」として、乳幼児サービスと情報サービスを行っています。
(注釈) 3階は旧「情報未来館」(平成25年3月末にて閉館)
資料・コーナー配置
2階:一般書、児童書、郷土資料、雑誌
•3階:絵本・紙芝居ほか幼児用資料、視聴覚資料
•3階:おはなしコーナー(乳幼児読書室)、パソコンコーナー(学習席)
閲覧席・学習席
•2階:一般席(大型机)、個人ブース、カウンター席
•3階:絵本コーナー内にベンチ型ソファ
•3階:おはなしコーナー内に幼児用テーブル・椅子、パソコンコーナーにPC席、持込用PC席、学習席

各階に受付があります。

その他のサービス

•図書の宅配サービス
•障がいをお持ちの方や高齢などの理由で来館が困難な市民の方に、郵送や宅配便で自宅へ図書等資料をお届けします。 配送料金は利用者の方に負担していただきます。ただし、障がいをお持ちのかたで、郵送料金の無料・減免の対象となる場合があります。 詳しくは、図書館までお問い合わせください。
•宅配をご利用になる場合は、図書館へ事前の申し込みが必要です。
•宅配での貸出を受けるときは、電話やFAXなどで図書館へ申し込みをしてください。料金着払いでお届けします。 (資料を受け取る際、お支払いください)。資料のお届けに使用した袋は返却の際に必要ですので保管してください。 返却時は、図書館へご連絡くだされば、郵便局または宅配便業者が回収に伺います(返送料金は回収時にお支払いください)。
•貸出期間・貸出冊数は、図書館へ来館して借りる場合と同じです。

詳細は、図書館までお問い合わせください。