宝 村(たからむら)

 明治8年1月19日、川棚、加畑、平栗、厚原、大幡、中津森、金井村合併して宝村となる。
 役場は中津森に設置。
 南都留郡町村取調書によると「七ヶ村は七福神なりとて宝村と称したりしぞ」と由来を記している。
 地租改正後の反別は,田70町余・畑201町余・切替畑191町余・宅地18町余・竹薮1反余・林3町余・芝地9町余など計494町余。
 明治前期の主要物産は米のほか麦・生糸・熨斗糸・玉繭糸・甲斐絹・蝙蝠傘地・繭など。
 農業を本業とするが,大部分の農家が養蚕,製糸、絹織物の生産に従事した。
 学校は大幡尋常小学校・平栗尋常小学校・中津森尋常小学校があり、物産は米・麦・生糸・熨斗糸・玉繭糸・甲斐絹・蝙蝠傘地・繭・桑葉・薪など、民業は農業を主とし、副業として養蚕352戸・工41戸・商70戸。
 明治期は開墾が盛んに行われ大部分の平地は水田となり、畑作は養蚕の隆盛とともに桑園面積が増加した。昭和6年機台数388台、職工231人,生産量5万2,612疋。さらに村は宝鉱山の開発によって発展した。
 世帯数・人口は,明治7年に473戸、2,024人。同24年441戸、2,485人、大正9年579戸、3,091人、昭和25年684戸、3,826であった。昭和29年合併して都留市となる。
【詳しく知りたい人】
都留市史 資料編 近現代 1993 都留市史編纂委員会
都留市史 通史編 1996 都留市史編纂委員会